学習したい年度をクリックしてください。(平成29年、平成30年、令和元年、令和2年は解答についての解説付き。他の年度の解答は正解の番号のみ)
平成17年、平成18年、平成19年、平成20年、平成21年、平成22年、平成23年、平成24年、平成25年、平成26年、平成27年、平成28年、平成29年(解説付き)、平成30年(解説付き)、令和元年(解説付き)、令和2年(解説付き)、令和3年、令和4年
このページは、土地家屋調査士試験択一過去問の平成17年度以降現在までの問題を掲載しています。使用は無料です。
このサイトを管理しているのは、【行政書士西尾真一事務所】です。
土地家屋調査士試験は、試験時間が2時間30分。マークシートの択一の問題が20問、記述式問題が2問あります。
2時間30分で、マークシートの問題を20問解き、記述式の土地と建物の問題では図面を3種類(地積測量図、建物図面、各階平面図)作成、面積や辺長を計算し、申請書を作成しなければなりません。記入漏れや間違いがあれば減点されます。
時間配分としては、記述式問題に時間をとられるので、マークシートの択一の20問はなるべく短時間で解答をする必要があります。択一の問題は、五者択一で、合っているものの組合せ、または、誤っているものの組合せを選択する問題が多いです。30分~40分程度で解答できればベストでしょう。
択一問題は、1問につき1分~2分でサクサクと回答していきましょう。掲載している年度別過去問を繰り返し解いて、短時間で20問を解けるトレーニングをしてください。私自身トレーニングをして短時間で問題を理解することができるようになり、土地家屋調査士試験に合格することができました。
問題文を一読しただけで、正誤を判断するには、しっかりとした関係法令の理解が必要です。問題文を何回も読み直しているようでは、試験時間が足りなくなります。
過去問の内容を理解するには詳しい解説が命。しっかりと関係法令を理解しなければ、脳に定着しません。
無料のページでは、参考として令和2年度、令和元年度、平成30年度、平成29年度について、正解についての解説を記載しております。他の年度は解答の番号のみ記載。
【有料サイトには、すべての年度の問題に解説が付いています。】
平成17年度以降のすべての問題の解説が必要な方は、有料(1千円)になりますが、会員専用のサイトを用意しております。使用期限は無制限です。ご自由にお使いください。
有料サイトでは、年度別に過去問をトレーニングするだけではなく、民法、総論、土地、建物、区分建物、筆界特定、土地家屋調査士法などジャンル別での検索目次があります。
ジャンル別に集中的に過去問を学習することで、苦手なジャンルの克服ができ、しっかりと知識を定着させることができます。
会員専用サイトを利用するにはパスワードが必要です。下記の「有料会員登録申し込みフォーム」へ必要事項を入力し送信してください。入会金(1千円)を振り込む銀行口座が表示されますので、振込をお願いいたします。当事務所で入金が確認できましたら、パスワードをメールでお知らせいたします。
過去の全ての解説が必要な方は、有料会員専用サイトへの登録をお願いいたします。
【記述式問題対策】
当サイトでは、土地家屋調査士試験記述問題対策についても解説をしております。
記述式の問題は土地と建物のそれぞれ1問。合計2問しかありませんが、それぞれの問題文の内容にボリュームがあります。内容を把握し、どのような登記をしなければならないかを自分で考え、解答するまで時間がかかります。
一番、時間を取られる作業は、問題文を読み込み、どのような登記をするかを決定する作業なのではないでしょうか。
問題文は長文ですが、1回の読み込みを丁寧に行うだけで、解答に必要な箇所を見落としなく把握する必要があります。
問題文の内容は、すべてが解答に必要な訳ではありません。不必要な部分も多く含まれています。1回の読み込みで、その取捨選択をします。2回・3回読み直しているようでは、時間切れになってしまいます。
特に土地の問題では、登記する方法が「分筆」なのか「分合筆」なのか「一部地目変更・分筆」なのか、さらに「地積更正」が必要なのかを決定します。さらに計算で求めなければならない座標値、その求める計算方法を決定します。それらが決まれば、あとは計算と作図です。
計算をする上で必要なのは、複素数を使った計算方法です。
こちらでは、問題21(土地)を複素数を使用して解く方法で、関数電卓の使用法を解説しております。 ご覧ください。。
会員専用ページを利用するには、入金が必要です。
有料会員登録料は、使用期間無制限で、1,000円です。
登録し入金された方には、使用に際してのパスワードをお知らせします。
振込手数料は、登録する方の負担となります。
「名前」、「メールアドレス」を入力して、「送信」ボタンをクリックして下さい。
「送信」ボタンをクリックしますと、入金先の銀行口座が表示されます。
入金が確認できましたら、パスワードをお知らせします。
過去問の攻略は、詳細な解説で、過去問で問われている知識の周辺の知識までを理解する必要があります。
有料会員の過去問題のページには、すべての年度の問題に詳細な解説がついております。
また、ジャンル別での過去問の集中的な学習が可能です。
最近の試験では、過去に問われた問題だけでは、解けなくなりつつあります。
周辺の知識も広く理解しましょう。
みなさんの合格をお祈りしております。