遺言に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。
ア 負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を超えない限度においてのみ、負担した義務を履行する責任を負う。
イ 被相続人は、遺言で、共同相続人中の一人又は数人の相続分のみを定めることはできない。
ウ 遺言は要式行為であるから、遺言の解釈に当たっては、遺言者の真意を探究すべきではなく、遺言書の文言のみを形式的に判断しなければならない。
エ 遺言者は、遺言で、遺言執行者を指定することができる。
オ 未成年者に対して最後に親権を行う者であって管理職を有するものは、遺言で、未成年後見人を指定することができる。
1 アイ 2 アオ 3 イウ 4 ウエ 5エオ